夏越の祓「京の歳時記 無病息災を祈る」

無病息災を祈る

6月晦日(みそか)、京都では茅の輪をくぐり
半年の穢れ(けがれ)を祓う、夏越の祓が行われます。
古より続く京の風物詩。そこには欠かせない和菓子があります。

夏越の祓にまつわる鶴屋吉信のお菓子

本店・一部店舗限定販売の和菓子もございます

  • 水無月の画像

    水無月みなずき

    氷室から取り出した氷を模した夏の生菓子
    本店販売期間 6月初旬〜30日、一部店舗限定販売 6月29日・30日
  • 夏越川の画像

    夏越川なごしがわ

    御手洗川の清流を表現した、柚子香る琥珀糖
    本店限定販売 6月上旬〜8月中旬

※水無月と夏越川のオンラインショップでのお取り扱いはございません。

京の歳時記

夏越の大祓

1000年以上も昔から続けられてきた厄払いの神事

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源とし、宮中においても古くから大祓がおこなわれてきました。

1年の折り返し地点である6月に、半年の間に身についた穢れや災いを祓い落として心身を清め、夏の疫病や災厄などから免れることを祈願します。夏越の祓は、夏を迎えるための大切な行事です。

茅の輪くぐり

各地の神社で行われる、参道や鳥居に設けられた茅(ちがや)で編んだ大きな輪をくぐる“茅の輪くぐり”

参拝者は授与される人形(ひとがた)に名前と年齢を書き、自分の代わりに罪や穢れを祓い清めます。

京都では旧暦の6月晦日である6月30日、多くの人が「水無月の なごしの祓 する人は ちとせの命のぶといふなり」と唱えながら、茅の輪をくぐります。

氷室と水無月

平安時代から、夏越の祓が行われる6月30日に食べられていたのが水無月

宮中の貴族たちの間には夏越の祓の際に氷を食べて暑気を払う習慣がありました。しかし当時の氷は大変貴重で、庶民には手が届きません。そこで氷に似せた和菓子として誕生したのが水無月であり、御所氷室です。